2011年8月15日月曜日

バッチファイルに潜む罠(4) - 改行を含む文字列の Echo その2

サーカムフレックス「^」で改行をエスケープした複数行の文字列の一行目を消そうとして More +1 したら、一行も出力されない。。。

Command Prompt
C:\>type newline.cmd
@Echo Off
Set STR=^

Some string including^

newline.
Setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION
Echo.!STR! | More +1
Endlocal

C:\>newline.cmd


C:\>

ファイルへリダイレクトして確認したら、サーカムフレックス「^」でエスケープした改行は CRLF ではなくて LF。。。

Set 変数 | (command) を使うと……

Command Prompt
C:\>type newline.cmd
@Echo Off
Set STR=^

Some string including^

newline.
Set STR | More +1

C:\>newline.cmd
Some string including
newline.


C:\>

……成功するから、ほかのコマンドにリダイレクトするときは、バッチファイルでも遅延評価を使わないで
Set 変数名 | (command)
がいいみたい。

バッチファイルに潜む罠(3) - 改行を含む文字列の Echo

改行を含んだ文字列を Echo するには、改行をサーカムフレックスで「^」でエスケープすればよくて、

Command Prompt
C:\>echo. Some string including^
More?
More? newline.
 Some string including
newline.

C:\>

Set コマンドもうまくいく。

Command Prompt
C:\>Set STR=Some string including^
More?
More? newline.

C:\>Set STR
STR=Some string including
newline.

C:\>

でも、Set した変数を Echo すると……

Command Prompt
C:\>Echo.%STR%
Some string including

C:\>

1行目しか表示されない。遅延評価じゃないから 1行目しか表示されないのは分かるけど、2行目の newline. がエラーにならないので、デバッグしにくい。

対処

バッチファイルなら遅延評価(!変数!)が使えるけれど……

Command Prompt
C:\>type newline.cmd
@Echo Off
Set STR=Some string including^

newline.
Setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION
Echo.!STR!
Endlocal

C:\>newline.cmd
Some string including
newline.

C:\>

……コマンドプロンプトでは Setlocal が使えない。

とりあえず 1行目に余分な改行を追加して、使うとき More +1 で 1行目を削除でしのぐ。

Command Prompt
C:\>Set STR=^
More?
More? Some string including^
More?
More? newline.

C:\>Set STR | More +1
Some string including
newline.


C:\>

続き

2011年8月14日日曜日

バッチファイルに潜む罠(2) - Call :(label) の出力を他のコマンドにリダイレクトすると失敗する。

ファイルへのリダイレクトは問題ないけど……

Command Prompt
C:\>dir /b *.txt
aaa.txt
bbb.txt
ccc.txt

C:\>type call2file.cmd
@Echo Off

Call :ECHO_ARGS %*> args.log
Exit /B 0

:ECHO_ARGS
For %%i In (%*) Do Echo.%%~i
Exit /B 0

C:\>call2file.cmd *.txt

C:\>type args.log
aaa.txt
bbb.txt
ccc.txt

C:\>

コマンドへリダイレクトすると……

Command Prompt
C:\>type call2cmd.cmd
@Echo Off

Call :ECHO_ARGS %*| More
Exit /B 0

:ECHO_ARGS
For %%i In (%*) Do Echo.%%~i
Exit /B 0

C:\>call2cmd.cmd
バッチ スクリプト外でバッチ ラベルを呼び出すことはできません。


C:\>

失敗。。。

対処

考え中……

バッチファイルに潜む罠(1) - シェルはファイル名展開してくれない。

Command Prompt
C:\>dir /b *.txt
aaa.txt
bbb.txt
ccc.txt

C:\>type expansion.cmd
@Echo.%*

C:\>expansion.cmd *.txt
*.txt

C:\>

対処

For 文のファイル名展開機能を使う

Command Prompt
C:\>type expansion.cmd
@For %%i In (%*) Do @Echo.%%i

C:\>expansion.cmd *.txt
aaa.txt
bbb.txt
ccc.txt

C:\>

2011年8月12日金曜日

バッチファイルで which コマンド

which.cmd
@Echo Off
If "%1"=="" (
  Echo.Usage: %~nx0 COMMAND
  Echo.Write the full path of COMMAND^(s^) to standard output.
  Exit /b 0
)

For %%i In (%PATHEXT%) Do Call :EXIST_THEN_ECHO %1%%i && Exit /b 0
Echo.%~nx0: no %1 in (%PATH%)
Exit /b 1

:EXIST_THEN_ECHO
If Not Exist "%~1\" If Exist "%~1" Echo..\%~1& Exit /b 0
If Not "%~$PATH:1"=="" Echo.%~$PATH:1& Exit /b 0
Exit /b 1

IE8 や Firefox3 などの data スキーマに対応しているブラウザなら

参照

  • help call

修正履歴

  • カレントフォルダを先に確認 (2011.08.15)
    :EXIST_THEN_ECHO
    If Not "%~$PATH:1"=="" Echo.%~$PATH:1& Exit /b 0
    If Not Exist "%~1\" If Exist "%~1" Echo..\%~1& Exit /b 0

    :EXIST_THEN_ECHO
    If Not Exist "%~1\" If Exist "%~1" Echo..\%~1& Exit /b 0
    If Not "%~$PATH:1"=="" Echo.%~$PATH:1& Exit /b 0

指定されたパスがフォルダか否か調べる(コマンドプロンプト/バッチファイル) - その 2

If Exist でパス名の最後に「\」をつける。

Command Prompt
C:\>type nul > file

C:\>mkdir folder

C:\>If Exist folder\ (Echo.Folder.) Else (Echo.Not folder.)
Folder.

C:\>If Exist file\ (Echo.Folder.) Else (Echo.Not folder.)
Not folder.

C:\>

確認

  • Windows XP Professional Service Pack 3

2011年8月11日木曜日

DIR コマンドのエラーメッセージの謎(コマンドプロンプト)

Command Prompt
C:\>dir /b -
ファイルが見つかりません

C:\>dir /b -\
指定されたファイルが見つかりません。

C:\>dir /b " "
ファイル名または拡張子が長すぎます。

C:\>

確認

  • Windows XP Professional Service Pack 3

内部コマンドのリスト(コマンドプロンプト)

コマンドプロンプトの内部コマンドのリストをウェブで探し出せなかったので作ってみる。

help コマンドからコマンドリストを得る。

Command Prompt
C:\>for /F "skip=1 tokens=1*" %i In ('help') Do @If Not "%j"=="" @Echo.%i

そのコマンドを C:\Windows フォルダから探して、なければ表示する。

internal_command.cmd
C:\>Cd \Windows
C:\Windows>For /F "skip=1 tokens=1*" %%i In ('help') Do @If Not "%%j"=="" @Dir /s /b %%i.com %%i.exe > nul 2>&1 || @Echo.%%i %%j
ASSOC ファイル拡張子の関連付けを表示または変更します。
BREAK 拡張 CTRL+C チェックを設定または解除します。
CALL バッチ ファイル中から、別のバッチ ファイルを呼び出します。
CD 現在のディレクトリを表示または変更します。
CHDIR 現在のディレクトリを表示または変更します。
CLS 画面を消去します。
COLOR コンソールの文字と背景の既定の色を設定します。
COPY 1 個以上のファイルを別の場所にコピーします。
DATE 日付を表示または変更します。
DEL 1 個以上のファイルを削除します。
DIR ディレクトリ中のファイルやサブディレクトリの一覧を表示します。
ECHO メッセージの表示、コマンド エコーのオン、オフの指定をします。
ENDLOCAL バッチ ファイルで、環境変数のローカライズを終了します。
ERASE 1 個以上のファイルを削除します。
EXIT CMD.EXE プログラム (コマンド インタープリタ) を終了します。
FOR 指定されたコマンドを、ファイルの集合の各ファイルに対して実行
FTYPE ファイル拡張子の関連付けで使われるファイル タイプを表示または変更
GOTO バッチ ファイル中で、ラベルで定義されている行へ Windows コマンド
IF バッチ ファイル中で、条件処理を実行します。
MD ディレクトリを作成します。
MKDIR ディレクトリを作成します。
MOVE 1 個以上のファイルをディレクトリから別のディレクトリに移動します。
PATH 実行可能ファイルの検索パスを表示または設定します。
PAUSE バッチ ファイルの処理を一時停止し、メッセージを表示します。
POPD 現在のディレクトリを PUSHD で保存したディレクトリに戻します。
PROMPT Windows コマンド プロンプトを変更します。
PUSHD 現在のディレクトリを保存して、変更します。
RD ディレクトリを削除します。
REM バッチ ファイルや CONFIG.SYS の中で、コメント (注釈) を記録します。
REN ファイルの名前を変更します。
RENAME ファイルの名前を変更します。
RMDIR ディレクトリを削除します。
SET Windows 環境変数を表示、設定、または削除します。
SETLOCAL バッチ ファイルで、環境変数のローカライズを開始します。
SHIFT バッチ ファイルで、置き換え可能パラメータの位置をシフトします。
START 別のウィンドウを起動して、指定したプログラムまたはコマンドを実行
TIME システム時刻を表示または変更します。
TITLE コマンド プロンプト ウィンドウのタイトルを設定します。
TYPE テキスト ファイルの内容を表示します。
VER Windows のバージョンを表示します。
VERIFY ファイルがディスクへ正しく書き込まれたかを照合するかどうか
Windows へ指定します。
VOL ディスクのボリューム ラベルとシリアル番号を表示します。

2011年8月9日火曜日

指定されたパスがフォルダか否か調べる(コマンドプロンプト/バッチファイル)

Command Prompt
C:\>Type nul>file

C:\>Mkdir folder

C:\>dir /ad file.txt>nul 2>&1 || Echo.file is not folder.
file is not folder.

C:\>dir /ad /b folder>nul 2>&1 && Echo.folder is folder.
folder is folder.

C:\>

続き

2011年8月8日月曜日

WScript でパスワードを入力させる

バッチファイルからパスワードを入力させる方法を探して PowerShell に行き着いたけれど、WScript でできる(※参照)みたいなので PowerShell はまたしばらくお休み。

コマンドプロンプト
C:\>type password.vbs
WScript.StdOut.Write "Password: "
strPassword = CreateObject("ScriptPW.Password").GetPassword()
WScript.Echo
WScript.Echo strPassword

C:\>CScript //Nologo password.vbs
Password:
password

C:\>

注意

[ScriptPW.Password] は Windows XP から。Windows 2000 は使用不可(※参照)。

確認

  • Windows XP Service Pack 3
  • Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.7

参照

2011年8月4日木曜日

PowerShell メモ

  • コマンドプロンプト(or バッチファイル)からコマンドを指定して実行
    C:\> powershell -Command コマンド群
    ※ クォートやエスケープはいらない。
    ※ 複数のコマンドは ";" で分割
  • コマンドプロンプト(or バッチファイル)からスクリプトを呼び出す
    C:\> powershell -ExcecutionPolicy RemoteSigned -File スクリプト.ps1
  • パスワードを入力させる
    PS> $password = read-host Password -AsSecureString Password: 123456789 PS> $password System.Security.SecureString
    ※ 直接文字列は取得できない
  • [System.Security.SecureString] から文字列を取得する
    PS> $ptr = [Runtime.InteropServices.Marshal]::SecureStringToBSTR($password) PS> [Runtime.InteropServices.Marshal]::PtrToStringBSTR($ptr) 123456789

参照

  • ユーザに文字列を入力させる(1)/(2) - PowerShell Memo
    → http://d.hatena.ne.jp/newpops/20050922/p1
    → http://d.hatena.ne.jp/newpops/20050923/p1

2011年8月2日火曜日

応答があるまで ping を繰り返すバッチファイル

実行方法

  • コマンドプロンプトから引数にホスト名か IP アドレスを指定する。
  • 名前がホスト名か IP アドレスのファイルをバッチファイルにドラッグする。
loop_ping_til_reply.cmd
@Echo Off
Rem (c) http://sofnote.blogspot.com/

Set WAITTIME=60
Set CMDNAME=%~nx0
Set TARGET=%~nx1
If Not "%TARGET%"=="" Goto ARGS_OK
  Echo.Usage:
  Echo.  %CMDNAME% (hostname ^| ip address)
  Echo.or
  Echo.  drag [(hostname ^| ip address)] file icon to [%CMDNAME%] icon.
  Goto ERROR
:ARGS_OK

Rem hostname check
Echo.executing: ping -n 1 %TARGET%...
Set LINES=0
For /F "tokens=*" %%i In ('ping -n 1 %TARGET%') Do Call :PING_ERR_CHECK ".%%i"
  If Not %LINES%==1 Goto HOSTNAME_OK
  Goto ERROR
:HOSTNAME_OK
If %LINES%==9 Goto SUCCESS
ping localhost -n %WAITTIME% > nul

:RETRY
  Echo.executing: ping -n 1 %TARGET%...
  ping  -n 1 %TARGET%
  if Not ERRORLEVEL 1 Goto PINGABLE
  ping localhost -n %WAITTIME% > nul
  Goto RETRY
:PINGABLE


:SUCCESS
Pause
Exit /b 0

:ERROR
Pause
Exit /b 1

Rem Return values:
Rem   LINES: number of line which ping result
:PING_ERR_CHECK
Setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION
  Set MSG=%1
  For /F "tokens=*" %%i In (!MSG!) Do Echo%%~i
Endlocal
Set /A LINES=%LINES%+1
Exit /b 0

IE8 や Firefox3 などの data スキーマに対応しているブラウザなら